Excès, et Marges.

「余白への書き込み」

投票について

参院選が近づいている。特に若者に対する投票の呼びかけが各識者をはじめ俄に行われるようになってきている。

その理由はさまざまだが、近頃目につく理由の一つに「生き方」というものがあった。要するに「誰に投票するかはその人の意思決定そのものであり、その人の生き方を反映する」というようなものだ。
確かにこれは投票に行くという前提でどの政党や政治家に投票を行うかという場合においてそう言えるかもしれない。
しかしながら、そもそもの「投票に行くか」という意思決定においては、この「生き方」というファクターは必ずしも重要なものとはいえないように思う。どういうことか。
政治学において、投票行動を分析するモデルとしてライカー・オードシュックモデルというものがある。これは有権者が投票するかそれとも棄権するかを、投票における利得に基づいて決定するという前提において峻別するためのモデルだ。
このモデル(R=P×B+D-C)によれば個人が投票を行うかについては以下の変数によって決定される。

  • Pは、自分の投票行動が選挙結果に影響を与える確率(possibility)についての、有権者Aによる主観的予測である。
  • Bは、有権者Aにとっての政党間(候補者間)の期待効用差(benefit)である。
  • Dは、投票に参加すること自体が長期的にはデモクラシーの体制維持に寄与するという信念の強さ(democratic value)、あるいは投票しなければならないという義務感(duty)である。
  • Cは、投票参加にかかる労力や費用(cost)である。
  • Rは、以上の独立変数によって算出される、投票参加による有権者Aの利得(reward)である。このとき、R>0であれば有権者Aは選挙に行くと考えられ、逆にR<0であれば選挙を棄権すると考えられる。

この変数のうち、P,B,Cは現行の選挙システムによって多分に影響を受け、個人の意志を超えて決定されるものであろう。つまり、一票の母数に占める割合が低く、その投票が選挙結果に与える影響が低いほど、十分な数の政党が存在せず、あるいは各政治家が掲げるマニフェストや実現に対する信頼度に差がなければないほど、投票行動にかかる費用が高いほど、有権者の棄権率は高まる。
残念ながら少なくとも日本の政治・投票システムを見るに、これらの変数が大幅なマイナスを計上するであろうことは、客観的に明らかである。そのことについてはすでに経済学者などにより問題視されていることである。要するに、合理的主体にとって投票によって得られるインセンティブがあまりにも少ないため、若者は投票を行わないというものだ。
となると、各主体を投票へと向かわせしめるファクターはなにか。2つの想定がなされうる。
一つはその主体が合理的でないという想定だ。つまり、判断力に欠けた人々は、合理的目的とは逸脱した選択を往々にして取る。確かにそれは一つの説明として有効だろう。

もう一つは、変数PBCによって計上されたマイナスをプラスへと転化するだけの政治的信念(D)である。
政治的信念とは個人の主観的判断である。例えば有権者としての義務感、民主主義的信念、政治的意思決定に伴う満足感、あるいは特定の政党が政権を握ることへの危機感などがそこに含まれる。
合成の誤謬という経済学の概念がある。個人個人が合理的な行動をした結果、マクロで見れば損失が生まれるというものである。
先の例で言えば、多くの若者は合理的(と仮定する)に判断し、投票に参加しないという選択を行う。合理的無知というやつだ。その結果、若者の意志が政治に反映されず、「ますます」高齢者びいきの政治運営がなされる、という命題は合成の誤謬を端的に表す例と言えるように見える。
各識者がさかんに若者を煽り立てる行動も、この2つの事態によって説明可能である。すなわち、若者にとってインセンティブはもはや政治的信念にしか見いだせないため、彼ら識者たちはそこに訴えかけるしかないのである。その際に持ち出される合理的説明の例が合成の誤謬なのである。
ただし、現実に起きている事態は合成の誤謬と言えるのだろうか。もっと言えば、若者の投票率とマクロ的な損失との間に因果関係はあるのだろうか。
識者たちはいう、「若者(国民)が政治に参加しなければ、政治はより一層高齢者(政治家)びいきのものとなる」。僕が気になるのは「よりいっそう」という部分である。一言で言えば、政治の参加率と民意の反映率は漸進的に変化するものなのだろうか。これは間接民主制そのものに対する疑問でもある。
二つ目の気になる点は、投票行動とは政治への参加なのだろうか、という点である。よく言われるのは「投票をしない者に政治に文句をいう資格はない」というものだ。
しかしながら、投票という一過性の、匿名的かつ集団的なアクションが、その行動一つだけで政治に参加しているということを体現するほどの重要性を持つようには、僕には思えない。政治参加の形態は何も投票に限られたものではないからだ。
結局のところ、僕は投票という行動を行ったことが一度もなければ、今後とも行うつもりはない。それはこうした理由に基づくものであるし、なにより政治に対する関心もないからだ。それはなぜか、次のような事態を想定していただきたい。

沈みかかっている船に乗っている。いまの船頭は船を沈めるかのような舵取りをしている。代わりを買って出る人たちもみな、舵取りができるように見えない。
そもそも船自体が泥船かもしれない。もしかしたら沈まないかもしれない。
そのような状況で、何万人といる乗客が多数決をとって代役を決めようと言い出している。

僕ならそこからどうやって逃げ出し、いざというとき溺れ死なずに済むかを必死で考える。いつ船から投げ出されても即座に溺れないように準備をしておく。
この態度は僕の実存に関する考え方によるものだが、そのことについては気が向いたらより詳細に書くつもりだ。

 

以前、友人が「政治はプロレスのようなものだ」といった。言い得て妙だと思う。技術発展により直接民主制が不可能ではない現代における間接民主制のメリットは、議論の単純化と政治の専門性の担保であるはずだが、現行の政治世界はパフォーマンスとレトリックに満ちており、これらの利点から疎外されている(もしかすると、この疎外こそが民主政治の本質なのかもしれない)。こうした状況下で個人の効用を見出すためには、プロレス観戦の如くその世界を楽しむことしかないのかもしれない。



雑感

「戦場を前に――その中にいながら」

 

かつてない不安に辟易している。来月から僕は人文系の修士課程に進学する。

社会が用意した四年間の中で成熟し損なったという事実が、進学という岐路により否応無しに現前しているように思える。やることなすことに熟慮と批判を求めてくるやっかいな亡霊に取り憑かれたという診断書をもらったわけだ。もう悪霊を取り払うすべはない。聞こえの良い言い方をすれば、処世至上の価値観に阿ることはもう不可能である。

だが、思えば亡霊は守護霊であった。アプリオリに取り憑き、背後から小煩く囁きかけるルヴナン。その現れを垣間見たのが高校時代であったが、もしその時点で気付かないままであったなら、声と現世の軋轢の中で狂気に苛まれる結末が押し寄せて来ていただろう。だからこそ、この岐路の違いはもはや再び一つの道へと戻ることのない決定的な差異であったに違いない。

文学部に入り、フランス文学専攻に在籍し、四年間で課程を全うできただけでも十分に素早く動けたのであろう。しかし、新たに開かれた道を前に僕は十分に弾薬を貯めこむことができたのであろうか。

約20年間僕を形成してきた空気と袂を分かち、サヴァイヴ出来るだけの根性が僕にはあるのだろうか。

これから先の二年間を過ごした後に、僕に残るものが後悔であることは確実だ。加えて、これからの一年間は、二足のわらじを履く生活を得ることのできる最後のチャンスであろう。紐なしバンジーに身を委ねるか、遅ればせながらはしごを降りるかを真剣に検討しなければならない。

被弾すれば即ゲームオーバーの戦場と違い、僕の日常は地獄の釜ゆでのようなもので、茹でガエルの如く、真綿で首を絞められる生活になるだろう。二年後に突きつけられるものが死刑判決ではないことを願いつつ、せめて素早く動こう。空間座標としては自転車でおよそ30分の距離を行き来するだけの生活だが、ホモ・サピエンスの想像力の能う限りの跳躍を。

 

 

三週間ほど前に修論の口頭試問を終え、いよいよ社会に放り出されるまであと1ヶ月になろうとしている。その中で、かつて修士課程に入学するときに書いた記事をもう一度目の当たりにしている。

三年間――当時は二年間だと想像していたし、二年間をすぎれば確実にゲームオーバーだと信じていた――の宙吊りは象牙の塔ではなかった。僕のいた場所は限りなく学部生と同等のものだ。それが「修士課程」と名付けられていたに過ぎない。

三年前に予言したとおり、いまの僕に残っているのはいくばくかの後悔である。僕は修士課程に入るにあたって、修士課程を出た後に生存するための必要最低限を獲得することを目標に据えた。それは実存追求のための哲学的知識と思考、音楽、そして実体経済の中で生き延びるための学問であった。

三年間をつうじて、僕はおぼろげながらそれらの端っこを掴むことに成功したつもりだ。今後倦むことなく過ごすことができれば、それらを手繰り寄せていくことが出来るかもしれない。

 

危機感と焦りは微塵も消えない。それこそが、社会に出るにあたって持ちあわせることのできた最大の財産かもしれない。

 

V.フランクル『それでも人生にイエスと言う』

フランス語で「急いでいます」はJe suis pressé(e)という。受動態なので、直訳すれば「私は急かされています」となるだろうか。

先日、V.フランクルの『それでも人生にイエスと言う』を読んだ。大学に入学するはるか昔にもらった本で、タイトルを一瞥してどうせただの自己啓発本だろうと勝手に判断して永らく放置していた。であるので、著者がアドラーフロイトに師事した精神科医であることも知らなかった。

この本を読んで少し悲しくなった。それが精神科医の宿命と言われればそれまでなのだが、この講演の中で著者はあることを強いられている。何をか。思索でも探求でも対話でもなく、「応答」をだ。どういうことか。

世間では講義録や入門書が溢れかえっている。最近はこんな本もあるらしい。

それらは確かに便利だ。難解な言説が明快な言葉で置き換えられ、理解の手助けをしてくれる。本書もフランクルの講演録をまとめたものである。ひたすら平易な言葉と解説が並ぶ。

しかしそれらの著者は、誰かへの「応答」を目的としてその本を書いていることに留意する必要があるだろう。すなわち、それらは自らの思想を自らの言葉で語った書物では理解できない人々に対して開かれたものである。いわば、哲学者は答えを求める人々に迫られて、講演やインタビューで応答をするのである。

その一方、哲学に答えを求める人間には二つのタイプがあるだろう。死に背突かれて実存への対峙を迫られる人々と、漠然とした頭の中のもやを取り払う痛快さを求める人々だ。どちらも「急いでいる」のではない。なにかに「急がされている」のだ。つまり、著者は急かされた人間に急かされている。共に悩みを深める余地はない。それは哲学者としての本懐であろうか。
例えば、倫理的な諸問題を論うことの困難はここにある。倫理的な諸問題を前にして、会議は踊るが如く問いは深まるばかりだが、その一方で現実に存在するものたちは刻一刻と迫害され、殺害され、脅かされている。彼らを救えぬ思想は無意味だと非難されることも多いだろう。フランクルもまた、救いを求める人々に、問いを中断し、答えを提示しなければならない。
ではその答えは死に切迫されている人々に響くだろうか。例えば、人生を生きる意味は何だろうかと問う人に「実存の代替不可能性だ」と答えたところで、その人はその言葉に納得して自らの生を全うするだろうか。
僕は疑問に思う。一人一人の生が取り返しのきかない唯一のものだという教えは、先進国に生きていれば誰しもがどこかで聞いたことがあるものであろう。それに比してなぜ自殺が増える一方であるのかと言われれば、誰もそのテーゼを真剣に享受していないからだとしか言いようがない。
すなわち、答えは重要ではない。重要であるのは過程であるのだ。前述の答えに則して言えば、「何故個々人の生は代替不可能であり、そのことが自分の生にとって意義を持つか」を自分で思考し、納得して享受しない限り、教えは受け取られることがない。つまり、哲学者の教えは、すなわち応答は、それすらも虚無へと消失していくのである。
心を亡くすと書いて「忙しい」と読む。何かに強迫されて心ここに在らずの人々は、果たして他者の真摯な忠告に心で応えることができるだろうか。
であるからして、死に直面することで、あるいは時代的なニヒリズムに触発されることでようやく実存的危機に瀕している人にとって、哲学はオーバードーズであって、処方箋にはなり得ないように僕は思うのだ。哲学を専攻している以上、「哲学書のおすすめはありますか」と僕もよく聞かれる。僕は悩む。哲学とは問いを深めるためのものではあるかもしれないが、問いに答えを用意「してくれる」ものではないからだ。それゆえ、そもそもの切迫した問いの無い人に哲学を勧めても、その人の貴重な時間を徒らに消費するだけで、その人の人生に資するところがあるとは思えない。
もちろん、他の用法もあるだろう。だが、例えば自論を都合よく言い表すためのレトリックが欲しいのなら、それを哲学書にもとめる必要はない。

他者と共に生きる

年末だ。近頃めっきりブログを更新しなくなったが、それにはいくつかの理由がある。

一つは修士論文の執筆作業に追われてまったく暇がなくなってしまったこと。二つ目は、そうした多忙の中、なんらかの事象を前にしてじっくりと分析をしたり、あるいは黙々と思索に励んだりする機会が減ったこと。そして三つ目は、修士論文の執筆に際してなるべく妥当かつ誤りのない文章を書くべく日々を過ごしているので、ただでさえ材料の少ない中で簡単に物事に対して判断を行う気になれなかったからである。

目下、残り二週間程度となった修士論文提出に向けてさらなる追い込みがかけられているところであるが、ふと思ったことがあったので、20分ほどで文章を書こうと思いたち、こうして久々にブログを更新している。

僕は生まれてから約四半世紀、親元を離れて生活したことがない。今も実家で暮らしているため、一人暮らしというものを経験したことがない。

そんな中、歳末に際して家族が全員、数日間家を離れるという事態に直面した。僕一人で実家で暮らすというのも初めてだ。

そこで、今回の表題である「他者と共に生きる」が出てくる。とはいえ、なにも「家族と離れ一人暮らしを経験したことで孤独感を覚え、人と暮らすことの大切さを実感した」と言いたいわけではない。というのも、今回の一人暮らしは厳密には一人暮らしではないからだ。

実家には今、二匹の犬がいる。一匹の老犬と、一匹の若い犬だ。若い犬はさして手がかからないが、老犬の方は元気ながら、心臓に持病を抱え、いつ何があるか予想がつかない。最近は耳も遠く、食べた食事もすぐに忘れてしまう。

その老犬の体調を慮って、犬二匹は僕と留守番を命ぜられることになったわけだが、普段の面倒は母親が全面的に見ているため、自らの責任で犬の面倒を見るというのも、短期間とはいえ初めての事だった。いつ倒れてもおかしくないので目が離せない。家の扉も開けられず、食事も手で与えなければならない。この状況で僕がいなければ一日もつかどうかも怪しいだろう。ふと目をやれば僕の方を犬の目が眼差している。大げさに言えば、犬の命は僕が能動的な仕方で負っているわけだ。

「自分一人で生きているわけではない」とよく言われる。だが、それは他人も同様だ。他者に対して返しきれない負債を負って、「他者と共に生きる」ということはしばしば自覚されうることだが、他者の生に対して責任を負って、「他者と共に生きる」という事態はあまり顧みられない。それもそのはずで、四半世紀程度生きている中で、他者が自分に命を投げ出しているような状況はそれほど一般的ではないだろうからだ。子供を持てばそれも自覚するようになるのだろうか。

ペットを他者に含めるかどうかについては、昨今随分事情が変わってきたように思う。僕はこの老犬と人生の大半を共に過ごしているので、この老犬は他者であり隣人であるように思っている。また、今も目があった。